- カリウムが多い食べ物って?
- どんな効果があるの?
- 上手な摂り方が知りたい!
そんな疑問をお持ちではありませんか?
カリウムは、むくみの解消や塩分の排出を助ける働きがあり、健康をサポートしてくれる大切な栄養素です。
しかし、具体的にどんな食品に多く含まれていて、どれくらい摂ればいいのか、悩む方も多いと思います。
そこで本記事では、管理栄養士の視点から、カリウムの働き・多く含まれる食品、上手な摂り方などをわかりやすく解説します。

管理栄養士 こま
- 30代の管理栄養士
- 急性期病院3年・給食委託会社8年
- 病院(2施設)とクリニックで栄養指導経験
- 1日平均4万食提供の委託給食の献立作成を担当
- 関西・関東の病院を中心とした給食提供実績
カリウムを摂り健康に役立てたい人は、ぜひ最後までご覧ください!
家族の栄養バランスが心配な方へ
おいしさで人気のオイシックスなら
買い出しなしで健康的な夕食に!

\ 初めての方限定!税込2980円! /
※定期購入ではなく、1回限りのセット
カリウムとは?体内での役割と効果

カリウムは、私たちの体に欠かせないミネラルの一種で、細胞の中に多く存在しています。
主にナトリウムとバランスを取りながら、体のさまざまな機能を正常に保つ働きをしています。
以下のような機能があります。
- 体内の浸透圧(細胞内外の水分バランス)を調整する
- 酸・塩基(pH)のバランスを保つ
- 神経や筋肉の興奮・伝達をサポートする
塩分のとりすぎが続くと高血圧のリスクが高まりますが、カリウムをしっかり摂ることでナトリウムの排出が促されます。
そのため、世界保健機関(WHO)も、高血圧・心血管疾患・脳卒中・冠動脈性疾患のリスクを減らすために、食事からのカリウム摂取を増やすことを強く推奨しています。
1日のカリウム摂取目安は?
厚生労働省が定める日本人の食事摂取基準(2025年版)では、カリウムの1日の目標摂取量は次のように設定されています。
- 成人男性:3,000mg以上
- 成人女性:2,600mg以上
ただし、これらの数値は「日本人が現実的に達成できる範囲」として設定されたもの。
WHOは、高血圧や心血管疾患、脳卒中などのリスクを減らすために、カリウム摂取量3,510mg以上を推奨しています。
管理栄養士 こま日本人は塩分の摂取量が多いので、より多くのカリウムを摂るよう意識することが大切です。
カリウムが多く含まれる食品


では、カリウムは実際にどのような食品に多く含まれているのでしょうか?
カリウムは比較的さまざまな食品に含まれている栄養素です。特に多く含まれていると言われるのは、以下のような食材です。
- いも類
- 豆類
- 野菜
- 果物
- 海藻類
こう見ると、植物性のものにカリウムが多いと感じますが、実は動物性の肉や魚にもカリウムは含まれています。
しかし一般的に、カリウム摂取は野菜や果物からの摂取が推奨されます。これは、野菜不足の現代人にとって、ビタミンや食物繊維なども同時に補えるためです。
実際に、どんな食品にどれくらいカリウムが含まれているのか、食品群ごとに解説していきます。
穀類
穀類でカリウム含有量が多い食品は以下の通り。
| 100g当たり | カリウム(mg) |
| オートミール | 260 |
| キヌア | 580 |
| 全粒粉 | 330 |
| 中華麺 生 | 350 |
| 玄米 | 230 |
| 赤米 | 290 |
| 黒米 | 270 |
| とうもろこし | 290 |
| ライ麦全粒粉 | 400 |



白米より玄米や雑穀米の方がカリウムが多く含まれています。
いも類
いも類でカリウム含有量が多い食品は以下の通り。
| 100g当たり | カリウム(mg) |
| きくいも 生 | 610 |
| さつまいも 生 | 380 |
| さといも 生 | 640 |
| じゃがいも 生 | 420 |
| ながいも 生 | 430 |



どの芋にもカリウムが豊富に含まれています。
豆類
豆類でカリウム含有量が多い食品は以下の通り。
| 100g当たり | カリウム(mg) |
| 小豆 乾 | 1300 |
| いんげんまめ 乾 | 1400 |
| えんどうまめ 乾 | 870 |
| そらまめ 乾 | 1100 |
| だいず 乾 | 1900 |
| きなこ | 2000 |
| 木綿豆腐 | 110 |
| 絹豆腐 | 150 |
| 納豆 | 690 |
| おから 生 | 350 |
| ひよこまめ 乾 | 1200 |
| レンズまめ 乾 | 1000 |



カリウムはゆでると失われやすいですが、豆は皮がしっかりしているため比較的流出が少ないです。
種実類
種実類でカリウム含有量が多い食品は以下の通り。
| 100g当たり | カリウム(mg) |
| アーモンド | 760 |
| カシューナッツ | 590 |
| ぎんなん 生 | 710 |
| 栗 生 | 420 |
| くるみ | 540 |
| ごま 乾 | 400 |
| ピスタチオ | 970 |
| ヘーゼルナッツ | 610 |
| マカダミアナッツ | 300 |
| 落花生 乾 | 740 |



おやつにナッツを取り入れるなどでもカリウムを摂ることができます。
野菜
野菜は1回の摂取量も多いので、カリウム摂取に重要な食品です。
野菜でカリウム含有量が多い食品は以下の通り。
| 100g当たり | カリウム(mg) |
| えだまめ 生 | 590 |
| おおさかしろな 生 | 400 |
| おかひじき 生 | 680 |
| かぼちゃ 生 | 420 |
| からしな 生 | 620 |
| カリフラワー 生 | 410 |
| ケール 生 | 420 |
| 小松菜 生 | 500 |
| しそ 生 | 500 |
| しゅんぎく 生 | 460 |
| セロリ 生 | 410 |
| そらまめ 生 | 440 |
| たけのこ 生 | 520 |
| たらのめ 生 | 460 |
| ニラ 生 | 510 |
| パクチー 生 | 450 |
| パセリ 生 | 1000 |
| ブロッコリー 生 | 460 |
| ほうれん草 生 | 690 |
| みずな 生 | 480 |
| みつば 生 | 640 |
| めキャベツ 生 | 610 |
| モロヘイヤ 生 | 530 |
| ゆりね 生 | 740 |
| よもぎ 生 | 890 |
| ルッコラ 生 | 480 |
| サラダな 生 | 410 |
| リーフレタス 生 | 490 |
| サニーレタス 生 | 410 |
| サンチュ 生 | 470 |
| れんこん 生 | 440 |



野菜は1食の目標120g以上摂れば、カリウムもしっかり摂取できます。
果物
果物は、野菜と比べるとカリウム含有量はそこまで多くはないですが、生で食べられるので、カリウムを逃がさず食べることができます。
果物でカリウム含有量が多い食品は以下の通り。
| 100g当たり | カリウム(mg) |
| アボカド 生 | 590 |
| キウイ 生 | 300 |
| ドラゴンフルーツ 生 | 350 |
| ドリアン 生 | 510 |
| バナナ 生 | 360 |
| メロン | 340 |



果物は1日200g以上摂ることが目標です。しっかりとってカリウムも確保しましょう。
きのこ類
きのこ類でカリウム含有量が多い食品は以下の通り。
| 100g当たり | カリウム(mg) |
| えのき 生 | 340 |
| しいたけ 生 | 290 |
| ぶなしめじ 生 | 370 |
| エリンギ 生 | 340 |
| マッシュルーム | 350 |



きのこのカリウム含有量はそこまで多くないですが、ある程度は含まれています。
海藻類
海藻類でカリウム含有量が多い食品は以下の通り。
| 100g当たり | カリウム(mg) |
| あおさ | 3200 |
| あおのり | 2500 |
| 味付けのり | 2700 |
| まこんぶ 乾 | 6100 |
| 刻み昆布 | 8200 |
| ほしひじき 乾 | 6400 |
| カットわかめ 乾 | 9300 |



海藻はカリウムが多いですが、1度の摂取量が少ないので、こまめに取り入れると上手に摂れます。
魚介類
魚介類でカリウム含有量が多い食品は以下の通り。
| 100g当たり | カリウム(mg) |
| うるめいわし 生 | 440 |
| かつお 生 | 430 |
| さわら 生 | 490 |
| シルバー 生 | 440 |
| まだい 生 | 440 |
| はも 生 | 450 |
| ひらめ 生 | 440 |
| とらふぐ 生 | 430 |
| キハダマグロ 生 | 450 |
| みるがい 生 | 420 |
| くるまえび 生 | 430 |



魚介類にもカリウムは含まれています。主な摂取源と考えず、参考程度に。
肉類
肉類でカリウム含有量が多い食品は以下の通り。
| 100g当たり | カリウム(mg) |
| 豚ヒレ 生 | 430 |
| まがも 生 | 400 |
| ささみ 生 | 410 |



肉類にもカリウムは含まれています。主な摂取源とは考えず、参考程度に。
その他の食品
| 100g当たり | カリウム(mg) |
| 卵 | 130 |
| 牛乳 | 150 |
| 調整豆乳 | 170 |
| 玉露 浸出液 | 340 |
| 抹茶 | 2700 |
| 青汁 粉末 | 2300 |



牛乳や豆乳は、一度に200mlなど摂取量が多いので、カリウムを摂取しやすい食品です。
カリウム3000mgが摂れる食事内容とは?





1日にカリウムを3,000mg摂るには、どんな食事になるの?
こう疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
ここでは、実際にカリウム3,000mgを摂取できる具体的な食事例をご紹介します。ご飯は150gで計算しており、主な食材のみを記載しています。
| 食材 | カリウム | |
| 朝食 | ご飯・納豆40g・小松菜60g・豆腐とわかめの味噌汁・牛乳1杯 | 1317mg |
| 昼食 | ご飯・鶏肉100g・さつまいも70g・トマト60g・りんご60g | 868mg |
| 夕食 | ご飯・さば80g・アボカド50g・サニーレタス15g・ひじき3g | 857mg |
| 1日合計 | 3042mg | |
1日でカリウムを3,000mg摂取するには、さまざまな食材をバランスよく取り入れる必要があります。
野菜、果物、豆類、海藻などの植物性食品を中心に、日々の食事に意識的に取り入れることが大切です。



1日カリウム3000mgは、意識しないと結構ハードルが高いです。
効率的にカリウムを摂るための5つのポイント


カリウムをしっかり摂るためには、何よりもまずバランスの良い食事が基本です。特定の食品に偏らず、主食・主菜・副菜を組み合わせた食事を心がけましょう。
そのうえで、以下のポイントを意識すると、より効率的にカリウムを摂取できます。
- 野菜は350g以上を目標に
- 果物は200gを目安に
- 豆類・いも類・海藻類・種実類なども積極的に
- 調理を工夫する
- 間食も上手に活用する
野菜は1日350g以上を目標に
カリウムの主な供給源である野菜は、毎日しっかりと摂ることが基本です。
カリウムは水に溶けやすいため、生野菜はカリウムの損失が少なく効率的ですが、350gを目指すには、加熱した野菜も含めて量を確保しましょう。
炒め物や煮物、スープなどを活用すれば、無理なく必要量を摂取できます。
果物は1日200gを目安に
果物にもカリウムが豊富に含まれています。
厚生労働省の掲げる健康日本21では、果物の目標量は1日200gに設定されています。
朝食や間食に、積極的に季節の果物を取り入れましょう。
豆類・いも類・海藻類・種実類も積極的に
豆腐、納豆、さつまいも、ひじき、アーモンドなどにはカリウムが多く含まれています。
主菜・副菜・トッピングとしてうまく活用しましょう。
調理方法を工夫する
カリウムは水に溶けやすいため、茹でこぼしや長時間の水さらしは控えるのがポイントです。
生で食べられる食材はそのまま使うのがおすすめですが、加熱する場合は電子レンジや蒸し調理を活用すると、カリウムの流出を抑えることができます。
また、炒め物やスープなど、汁ごと食べられる料理も、カリウムを無駄なく摂取できる調理法です。
間食も上手に活用する
ヨーグルト、ナッツ、ドライフルーツなどは、手軽にカリウムを補える便利な食品です。
食事だけで不足しがちなときは、間食もうまく使いましょう。
まとめ:カリウムを上手に摂ろう


この記事では、カリウムを多く含む食品や、効率的な摂り方について解説してきました。
要点をまとめると以下の通り。
- カリウムはナトリウムの排出を助け、生活習慣病の予防に役立つ
- 1日の目標摂取量は、男性で3,000mg以上、女性で2,600mg以上
- いも類・豆類・野菜・果物・海藻類から摂取する
- 水に溶けやすいため、調理方法の工夫が必要
カリウムは、腎臓などに問題がない限り、過剰摂取によるリスクは少ない栄養素です。
むしろ、積極的に摂ることで、高血圧や脳卒中、心疾患などの生活習慣病予防に効果が期待できます。
健康的にカリウムを摂るためには、バランスの良い食事が基本です。



毎日の食事に野菜や果物を取り入れながら、無理なくカリウムをしっかり補っていきましょう。
家族の栄養バランスが心配な方へ
おいしさで人気のオイシックスなら
買い出しなしで健康的な夕食に!


\ 初めての方限定!税込2980円! /
※定期購入ではなく、1回限りのセット











