- 酵素玄米、試してみたけど続かなかった…
- みんなはどうやって続けてるの?
- もっと手軽に酵素玄米を取り入れる方法が知りたい!
こんな悩みを抱えていませんか?
酵素玄米は、健康志向の高まりとともに注目され、多くの人が取り入れていますが、実は途中でやめてしまう人も少なくありません。
その理由の多くは、「手間がかかる」「続けにくい」といった現実的なもの。
そこでこの記事では、酵素玄米をやめたよくある理由や続けるコツを管理栄養士の視点から解説します。

管理栄養士 こま
- 30代の管理栄養士
- 急性期病院3年・給食委託会社8年
- 病院(2施設)とクリニックで栄養指導経験
- 1日平均4万食提供の委託給食の献立作成を担当
- 関西・関東の病院を中心とした給食提供実績
「酵素玄米に挫折したけど、健康的な食事は続けたい」という人はぜひ最後まで見てください。
本当においしい玄米をお探しの方へ
結わえるの「寝かせ玄米」なら手軽でおいしい玄米生活ができます!

\ 継続すると最大20%OFF/
管理栄養士もおすすめ!
公式サイト:https://nekase-genmai.com/
そもそも酵素玄米とは?

酵素玄米とは、玄米に小豆と塩を加えて炊き、3日ほど保温しながら熟成させたご飯のことです。
その名前は、保温によって発酵が進み、酵素が活性化すると考えられていることに由来しています。「寝かせ玄米」とも呼ばれることもあり、モチモチとした食感と、ほんのりとした甘みが特徴です。
通常の玄米に比べて、酵素玄米には以下のようなメリットがあります。
- 消化が良くなる
- 栄養の吸収が高まる
- 甘みや旨みが増しておいしくなる
こうした効果から、健康志向の方や腸活・美容を意識する人たちの間で人気が高まっています。
熟成によって玄米特有の硬さやクセがやわらぎ、食べやすくなっているのも大きな魅力です。
酵素玄米を辞めた理由|継続が難しい5つのハードル

酵素玄米は体に良いとされ、多くの人に支持されていますが、実は「続けられなかった…」という声も少なくありません。
ここでは、酵素玄米を辞めてしまう人に共通する「5つのハードル」を紹介します。
炊飯が面倒すぎる
酵素玄米は、玄米に小豆と塩を加えて炊いたあと、炊飯器で約3日間保温し続ける必要があります。さらに、ただ保温するだけではなく、1日に1回は中を混ぜる作業も必要です。
このような工程の多さから、
- 思った以上に面倒だった
- 準備や片付けに時間がかかる
と感じて、途中でやめてしまう人も少なくありません。
特に、仕事や家事で忙しい日常の中では、この手間が大きな負担となり、継続のハードルになりやすいようです。
味に飽きる・家族に不評

酵素玄米は独特の風味があるので、最初は美味しく感じても、毎日食べると飽きてしまうという声も。
また、「家族が食べてくれない」「子どもには不評だった」など、家庭内での好みの違いが続けにくさにつながることもあります。
長時間保温が必要で電気代が…
酵素玄米は、3日以上保温して熟成させる必要がありますが、この保温時間が長いことから、電気代が気になるという人も。
特に一人暮らしや節電を意識している家庭では、「コスパが悪い」と感じてやめてしまうケースもあります。
時間がない・忙しい人には不向き
材料の計量や炊飯器の管理、保温の継続など、意外と「手がかかる酵素玄米」。仕事や育児で忙しい方にとっては、継続するのが難しいというのが本音ではないでしょうか。
「もっと手軽な方法があれば…」と感じている人は多いようです。
期待した効果が得られなかった
酵素玄米を食べ始めるきっかけとして、「ダイエット」「便秘改善」「肌荒れ対策」などが挙げられます。しかし数週間~数ヶ月試しても効果を実感できなければ、モチベーションが下がり、やめてしまう人も多いです。
体質や生活習慣によっては、すぐに効果が出るとは限らない点が続けづらさにつながっています。


酵素玄米は本当に体にいいの?

酵素玄米は体に良いとよく聞きますが、実際にどのような効果があるのかご存知ですか?
酵素玄米の主な健康効果を▼以下にまとめました。
- 腸内環境のサポートする
- 便秘の改善
- 血糖値上昇の抑制
- ビタミン・ミネラルが豊富
- 玄米と比べて消化吸収が良い
腸内環境のサポートする
酵素玄米には、腸内環境をサポートする、腸活の役割があります。
もとになる玄米には、白米の約6倍もの食物繊維が含まれています。
100g当たり | 白米 | 玄米 |
食物繊維※ | 0.5g | 3.0g(6倍) |
※プロスキー変法による値です。
食物繊維は腸内細菌のエサとなり、善玉菌を増やして腸内環境を整える役割があります。そのため、酵素玄米は自然な「腸活」としても注目されているのです。
便秘の改善
酵素玄米を継続して食べることで、便通の改善やお腹のスッキリ感が期待できます。
これは玄米に含まれる不溶性食物繊維が腸を刺激し、排便を促すためです。
血糖値上昇の抑制
酵素玄米には、血糖値の急上昇を抑える効果も期待されています。
食物繊維には糖の吸収を緩やかにする働きがあるため、白米に比べて血糖値への影響が少ないとされています。
同じカロリーでも、血糖コントロールを意識したい人にはうれしいポイントです。
ビタミン・ミネラルが豊富
玄米には、ビタミンB群やマグネシウム、鉄、亜鉛など、体の調子を整える栄養素が白米よりも豊富。
酵素玄米として熟成させても、この栄養価はしっかり活きています。
100g当たり | 白米 | 玄米 |
ビタミンE(mg) | 0.1 | 1.2 |
ビタミンB1(mg) | 0.08 | 0.41 |
ビタミンB6(mg) | 0.12 | 0.45 |
マグネシウム(mg) | 23 | 110 |
鉄(mg) | 0.8 | 2.1 |
亜鉛(mg) | 1.4 | 1.8 |
これらは体の調子を整えるうえで欠かせない栄養素で、特に疲れやすい人や肌トラブルが気になる人にとっては心強い存在です。
玄米と比べて消化吸収が良い
玄米は「硬くて消化に悪い」というイメージを持たれがちですが、酵素玄米は数日間の保温熟成によって、モチモチ柔らかくなり、消化しやすくなっています。
そのため、胃腸への負担が少なく、玄米初心者の方でも無理なく取り入れられます。

日本人は食物繊維が不足しがちなので、酵素玄米から食物繊維を摂るのはおすすめです!
酵素玄米を無理なく続ける5つのコツ


酵素玄米は、栄養豊富で体にやさしい健康食ですが、毎日続けるのは意外とハードルが高いと感じる方も多いもの。
ここでは、無理せず・美味しく・習慣化しやすい5つの工夫をご紹介します。
酵素玄米は、炊き上げてから数日寝かせる必要があり、毎日炊くのは非現実的。時間があるときに一気に炊いて、小分け冷凍すれば、食べたいときにチンするだけ。忙しい日でも手軽に食べられます。
発酵や保温が必要な酵素玄米は、専用モードのある炊飯器があると圧倒的にラク。ボタン一つで炊き上げ〜保温〜熟成まで自動で管理してくれるので、初心者でも失敗しにくくなります。
毎日同じ味だと飽きやすいもの。ごま塩、梅干し、納豆、キムチなどを添えたり、雑穀や野菜を混ぜて混ぜご飯風にアレンジすると、無理なく続けられます。
どうしても炊く時間がないときは、レトルトパウチの酵素玄米をストックしておくと便利。温めるだけで食べられ、非常食としても◎。
酵素玄米は作るのに手間がかかる分、毎日食べようとすると負担になることも多いです。特に、家族に抵抗がある場合は、メリハリのある食べ方のほうが受け入れられやすく、家族全員で続けやすくなることもあります。




酵素玄米が続かないときのオススメの代替食


酵素玄米を続けたいと思っていても、どうしても続けられずに断念してしまうこともあるかもしれません。
そんなときは、酵素玄米にこだわりすぎず、同じように健康効果が期待できるご飯を取り入れてみるのもおすすめです。
管理栄養士の視点からおすすめできる代替ご飯をご紹介します。
発芽玄米


発芽玄米は、玄米を少しだけ発芽させたお米で、玄米よりもやわらかく、ふっくら炊き上がるのが特徴です。
発芽の過程でGABAなどの栄養素が増えるため、食べやすさと栄養価の高さを両立できるのが嬉しいポイント。
米100g当たり | 玄米 | 発芽玄米 | 白米 |
食物繊維(g) | 3.0 | 3.1 | 0.5 |
ビタミンE(mg) | 1.2 | 1.2 | 0.1 |
ビタミンB1(mg) | 0.41 | 0.35 | 0.08 |
鉄(mg) | 2.1 | 1.0 | 0.8 |
発芽にはある程度の時間が必要ですが、酵素玄米のように炊いた後に長時間保温する必要がないため、より手軽に取り入れやすいかもしれません。
また、最近ではすでに発芽させた状態の「発芽米」も市販されているので、できるだけ手間をかけたくない人にもおすすめです。
半つき米・七分つき米


半つき米・七分つき米は、玄米のぬか層を一部だけ削った、白米と玄米の中間のようなお米です。
完全な玄米ではないものの、食物繊維やビタミン、ミネラルがしっかり残っており、栄養価は◎。
米100g当たり | 玄米 | 半つき米 | 七分つき米 | 白米 |
食物繊維(g) | 3.0 | 1.4 | 0.9 | 0.5 |
ビタミンE(mg) | 1.2 | 0.8 | 0.4 | 0.1 |
ビタミンB1(mg) | 0.41 | 0.3 | 0.24 | 0.08 |
鉄(mg) | 2.1 | 1.5 | 1.3 | 0.8 |
「玄米の硬さや独特の風味が苦手…」という方にも、取り入れやすい健康ごはんとしておすすめです。
胚芽米


胚芽米は、玄米からぬか層だけを削り、栄養の要である“胚芽”を残したお米です。
胚芽には、ビタミンB群やミネラル、食物繊維が多く含まれており、白米よりも栄養価が高いのが特徴。
米100g当たり | 玄米 | 胚芽米 | 白米 |
食物繊維(g) | 3.0 | 1.3 | 0.5 |
ビタミンE(mg) | 1.2 | 0.9 | 0.1 |
ビタミンB1(mg) | 0.41 | 0.23 | 0.08 |
鉄(mg) | 2.1 | 0.9 | 0.8 |
玄米のような硬さやクセが少なく、白米に近い味と食感でとても食べやすいのも魅力です。
玄米はちょっとハードルが高い…という方に、まず試してみてほしいお米です。
黒米・赤米


黒米や赤米は、古代米と呼ばれる品種で、色素成分を多く含んだ栄養価の高いお米です。
黒米にはアントシアニン、赤米にはタンニンなど、ポリフェノール系の抗酸化成分が豊富に含まれており、健康意識の高い方に人気です。
米100g当たり | 玄米 | 黒米 | 赤米 | 白米 |
食物繊維(g) | 3.0 | 5.6 | 6.5 | 0.5 |
ビタミンE(mg) | 1.2 | 1.3 | 1.5 | 0.1 |
ビタミンB1(mg) | 0.41 | 0.39 | 0.38 | 0.08 |
鉄(mg) | 2.1 | 0.9 | 1.2 | 0.8 |
基本的には白米に少量(1〜2割ほど)混ぜて炊くだけなので、酵素玄米のように手間をかけずに、手軽に栄養をプラスできるのが嬉しいポイントです。
いつものご飯にプラスするだけで、手軽に栄養を取り入れられます。
雑穀米


雑穀米は、もち麦やキヌア、アマランサスなど、さまざまな雑穀を白米に混ぜて炊いたご飯です。雑穀それぞれに食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富で、栄養バランスを手軽にアップできるのが魅力です。
酵素玄米のように長時間の発酵や保温が不要で、普段の白米に混ぜて炊くだけなので、忙しい人でも無理なく続けやすいのがポイント。
種類や配合を変えれば味わいや食感の変化も楽しめるため、飽きずに続けたい方におすすめです。
押し麦


押し麦は、大麦を蒸して平らに押しつぶした加工穀物で、食物繊維が豊富な健康食材です。
白米に混ぜて炊くだけで、手軽に食物繊維を摂取でき、腸内環境を整えたい方にぴったりです。
米100g当たり | 玄米 | 押し麦 | 白米 |
食物繊維(g) | 3.0 | 7.9 | 0.5 |
ビタミンE(mg) | 1.2 | 0.1 | 0.1 |
ビタミンB1(mg) | 0.41 | 0.11 | 0.08 |
鉄(mg) | 2.1 | 1.1 | 0.8 |
酵素玄米のような発酵や長時間の保温が必要なく、普段のご飯に混ぜて炊くだけなので、忙しい方でも簡単に続けられます。
手軽に栄養価をアップしたい方におすすめの代替食です。
レトルトの酵素玄米


「やっぱり酵素玄米が好き、でも手軽に続けたい」という人には、レトルトの酵素玄米がおすすめです。
レトルトの酵素玄米は、すでに炊き上げられた酵素玄米を真空パックしたもので、レンジで温めるだけで手軽に食べられます。
手作りの酵素玄米は、保存や衛生管理に注意が必要で食中毒のリスクもありますが、レトルトならその心配もなく安心です。
また、賞味期限が比較的長いため、ストックしておけばいつでも手軽に健康的な食事が楽しめます。
おすすめは、▼結わえるの寝かせ玄米ごはんパックです。


実際に私も食べてみて、おいしさにびっくりしました。玄米が苦手な人でも食べられるおいしさです。
▼特にこちらの黒米がおすすめ!


少し値段は張りますが、定期購入するとお安く(最大20%OFF)ゲットできます。
購入はこちらからYUWAERUオンラインストア本店
▼実際に食べた感想はこちらの記事で確認できます。


まとめ:酵素玄米をやめても、健康的な選択はできる


この記事では、酵素玄米をやめたよくある理由や続けるコツを解説しました。
要点をまとめると以下の通り。
- 酵素玄米は体に良いけれど、調理や管理が大変で続かない人も多い
- まとめ炊きや専用炊飯器を使えば、続けやすくなる
- 酵素玄米以外にも健康的なご飯の選択肢はたくさんある
酵素玄米は確かに健康効果の高いご飯ですが、手作りで続けるにはハードルが高く、途中でやめてしまう人も少なくありません。
しかし、酵素玄米の他にも健康効果が高いご飯はいろいろあります。
ぜひ自分に合った続けられるものを見つけてみてください。
私のおすすめは、▼結わえるの寝かせ玄米です。
本当においしい玄米をお探しの方へ
結わえるの「寝かせ玄米」なら手軽でおいしい玄米生活ができます!


\ 継続すると最大20%OFF/
管理栄養士もおすすめ!
公式サイト:https://nekase-genmai.com/



酵素玄米をやめてしまった方、ぜひ1度試してみてください。



