MENU

【管理栄養士がレビュー】ぷちっともち玄米を実際に食べた感想!炊き方や玄米の効果も解説

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。
  • アルファー食品のぷちっともち玄米ってどうなの?
  • 玄米って手間がかかりそうだけど…
  • 本当においしいの?

そんな疑問を持っていませんか。

最近では、健康志向の高まりから白米の代わりに玄米を取り入れる人が増えています。

その中でも注目されているのが、アルファー食品の「ぷちっともち玄米」

でも、気になるのは「本当においしいの?」「手間がかからず続けられるの?」という点ですよね。

そこでこの記事では、管理栄養士の視点から、ぷちっともち玄米を実際に試して感じた味や炊き方などについて詳しく解説します。

この記事を書いた人

管理栄養士 こま

  • 30代の管理栄養士
  • 急性期病院3年・給食委託会社8年
  • 病院(2施設)とクリニックで栄養指導経験
  • 1日平均4万食提供の委託給食の献立作成を担当
  • 関西・関東の病院を中心とした給食提供実績

この記事を読めば、玄米に対する「手間がかかる」「食べにくい」といったイメージがきっと変わるはずです。

「玄米を取り入れたいけど、できるだけ手軽に始めたい」そんな方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

玄米独特の臭みが苦手な方へ
ぷちっともち玄米なら臭みが気にならず、おいしく家族みんなで食べられます

\ 管理栄養士おすすめ! /

洗米・つけ置き不要ですぐ炊ける!

公式サイト:https://www.alpha-online.jp/
目次

ぷちっともち玄米とは?

「ぷちっともち玄米」は、アルファー食品株式会社が独自製法(アルファ化加工)で開発した玄米です。玄米でありながら、もちもちとした食感が特長で、食べやすさにこだわって作られています

従来の玄米には、以下のような課題がありました。

  • パサついた食感
  • 独特の臭み
  • 炊飯が難しい

「ぷちっともち玄米」は、こうした課題を解決し、玄米をより手軽に、美味しく取り入れられるように開発されました。

ぷちっともち玄米の特徴は以下の通り。

  • もちもちの食感
  • 玄米独特の臭みを軽減
  • 炊き方は通常の白米と同じ
  • 一般的な玄米と比較し消化が良い
管理栄養士 こま

健康を意識する方にも続けやすい、新しい形の玄米です。

ぷちっともち玄米の炊き方

実際にぷちっともち玄米に記載されている炊飯の仕方は以下の通り。

  • お米の計量カップすり切り1杯を1合とし、お好みの量を炊飯器に入れます。
    本品は、洗米の必要はありません
  • 玄米100%の場合も、白米とブレンドする場合も、水加減は炊飯器の白米の目盛りに合わせます。
  • 軽くかき混ぜ、白米と同じように炊飯してください。
    本品は吸水時間をとらず、そのまま炊飯できます。

洗米・吸水も要らず、手軽に炊飯できます。

ぷちっともち玄米を実際に食べた感想

実際にぷちっともち玄米を食べてみました。

▼中身はこんな感じ

▼玄米の粒はこんな感じ

炊き方や炊き上がりは?

炊き方はとても簡単で、白米とほとんど同じ手順で炊けました

このときは、玄米2合を洗わずに炊飯器に入れて、2合の目盛りまで水を注ぎ、そのままスイッチオン。

長時間の浸水や特別な準備は一切していません。炊飯器も通常の炊飯モードです。

▼炊き上がりはこんな感じ。

きれいに、炊き上がっています。

玄米は「何時間も浸水が必要で、手間がかかる」というイメージがあったので、こんなに手軽に炊けることに驚きました。

これなら忙しい日常でも、玄米を取り入れやすいです。

味・食感などのおいしさは?

玄米とは思えない食べやすさにびっくりしました。

実は私は、高校生の頃に玄米を数年食べていたことがあります。正直、玄米には以下のようなイメージを持っていました。

  • ポソポソする
  • 独特の臭みがある
  • おいしくない

この頃は、味をごまかすために、一口ごとにゴマ塩をかけて食べていたほどです。

しかし、ぷちっともち玄米は、玄米の嫌な味や臭みが全く気になりませんでした

  • ポソポソ感はまったくなく、噛むとぷちっとする歯ごたえ
  • 玄米独特の臭みがなく食べやすい
  • 1粒1粒が水分を含んでいて、みずみずしさを感じる

以前は我慢して食べていた玄米ですが、これなら毎日食べても苦痛なく、むしろおいしく食べられます。

玄米が初めての人でも食べやすく、おかずにも合いやすいと感じました。

そして一番驚いたのが、玄米嫌いな夫に無理やり食べさせたら「うまい」と言ったことです。「食べられる」ではなく「うまい」だったのが驚きました。それくらいぷちっともち玄米は食べやすいです。家族が食べなくて悩んでいる方にもおすすめできます。

管理栄養士 こま

本当に、ただただびっくりでした!

玄米独特の臭みが苦手な方へ
ぷちっともち玄米なら臭みが気にならず、おいしく家族みんなで食べられます

\ 管理栄養士おすすめ! /

洗米・つけ置き不要ですぐ炊ける!

公式サイト:https://www.alpha-online.jp/

玄米の栄養と健康効果とは?

玄米は白米と比べて栄養が高く、多くの健康効果が期待できます。

管理栄養士としても、玄米はおすすめの食材の一つです。

玄米の健康効果は次の通り。

腸内環境のサポートする

玄米には、腸内環境をサポートする、腸活の役割があります。

玄米には、白米の約6倍もの食物繊維が含まれています。

100g当たり白米玄米
食物繊維※0.5g3.0g(6倍)
引用:日本食品標準成分表(八訂)増補2023年|文部科学省

※プロスキー変法による値です。

食物繊維は腸内細菌のエサとなり、善玉菌を増やして腸内環境を整える役割があります。そのため、玄米は自然な「腸活」になるのです。

食物繊維とは?

便秘の改善

玄米を継続して食べることで、便通の改善お腹のスッキリ感が期待できます。

これは玄米に含まれる不溶性食物繊維が腸を刺激し、排便を促すためです。

血糖値上昇の抑制

玄米には、血糖値の急上昇を抑える効果も期待されています。

食物繊維には糖の吸収を緩やかにする働きがあるため、白米に比べて血糖値への影響が少ないとされています。

同じカロリーでも、血糖コントロールを意識したい人にはうれしいポイントです。

ビタミン・ミネラルが豊富

玄米には、ビタミンB群やマグネシウム、鉄、亜鉛など、体の調子を整える栄養素が白米よりも豊富。

100g当たり白米玄米
ビタミンE(mg)0.11.2
ビタミンB1(mg)0.080.41
ビタミンB6(mg)0.120.45
マグネシウム(mg)23110
鉄(mg)0.82.1
亜鉛(mg)1.41.8
引用:日本食品標準成分表(八訂)増補2023年|文部科学省

これらは体の調子を整えるうえで欠かせない栄養素で、特に疲れやすい人や肌トラブルが気になる人にとっては心強い存在です。

ぷちっともち玄米はどんな人におすすめ?

ぷちっともち玄米はその手軽さと食べやすさから、以下のような人におすすめできます。

健康を意識しているけど、無理はしたくない人
「食生活を見直したいけど、急にストイックにはなれない…」
そんな方でも、白米と同じように炊けて食べやすいぷちっともち玄米なら、ムリなく始められます。

忙しくて料理に手間をかけられない人
炊き方は白米と同じだから、特別な準備はいりません。時短でもちゃんと健康に気を使えるのが嬉しいポイント。

玄米が苦手だった人や初心者
「パサパサして苦手」「においが気になる」そんな理由で玄米を避けていた人にもおすすめ。もちもち食感で臭みも少なく、玄米のイメージが変わります!

家族にも健康的なごはんを食べてほしい人
小さなお子さんや家族の健康が気になる方にも。消化しやすく、クセが少ないから、家族みんなで安心して食べられます。

ダイエット中の人
しっかり噛むもちもち食感は、満腹感を得やすくて食べすぎ防止にも◎
白米よりも血糖値が上がりにくいのもポイントです。

まとめ:玄米初心者でもムリなく始められる「ぷちっともち玄米」

この記事では、ぷちっともち玄米を実際に食べた感想について解説しました。

要点をまとめると以下の通り。

  • アルファー食品株式会社の独自製法で作られた玄米
  • 玄米なのにもちもち食感でとっても食べやすい
  • 玄米特有のにおいやクセが少ない
  • 白米と同じように炊けるから手間いらず
  • 玄米が苦手な人でも、無理なく続けやすい

「玄米は体にいいけど、正直おいしくないし…」

そんなふうに感じている人にこそ、ぜひ一度試してみてほしい商品です。

見た目は普通の玄米。

でも、食べてみたら「あれ?おいしい!」ときっと驚くはず。

気になった方は、ぜひこちらからチェックしてみてください▼

玄米独特の臭みが苦手な方へ
ぷちっともち玄米なら臭みが気にならず、おいしく家族みんなで食べられます

\ 管理栄養士おすすめ! /

洗米・つけ置き不要ですぐ炊ける!

公式サイト:https://www.alpha-online.jp/
管理栄養士 こま

私も玄米生活つづけています♪

あわせて読みたい
【管理栄養士が解説】玄米は発芽させないとダメ?安全性・栄養面を徹底解説 玄米は発芽させないとダメなの? 発芽させないと毒があると聞いたことがある そんな不安を感じていませんか? 健康志向の高まりとともに、白米から玄米に切り替える人が...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次