- 結わえるの寝かせ玄米が気になるけど、実際どうなんだろう?
- おいしい?玄米がちょっと苦手だけど、私にも食べられるかな…?
そんなふうに感じていませんか?
健康や体のことを意識するようになると、「白米より玄米のほうがいいかも」と思う方も多いはず。
でも、実際に玄米を取り入れるとなると、
- 炊き方が面倒そう
- 味や食感にクセがありそう
- 続けられるか不安…
といった壁を感じることもありますよね。
そんな中で注目されているのが、パックで手軽に食べられる「結わえるの寝かせ玄米」です。
特にこの「寝かせ玄米」は、手軽さとおいしさを両立しているのが魅力です。
この記事では、私が実際に結わえるの寝かせ玄米を食べてみた感想や玄米の栄養効果についても詳しくご紹介します。

管理栄養士 こま
- 30代の管理栄養士
- 急性期病院3年・給食委託会社8年
- 病院(2施設)とクリニックで栄養指導経験
- 1日平均4万食提供の委託給食の献立作成を担当
- 関西・関東の病院を中心とした給食提供実績
結論から言えば——
購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んでください。
結わえるの「寝かせ玄米」とは?特徴と魅力

結わえるの「寝かせ玄米」は、圧力釜でふっくらと炊き上げた玄米を、数日間じっくり寝かせて作られたレトルトのごはんパックです。
「玄米=パサパサして食べにくい」というイメージを持っている方も多いかもしれませんが、寝かせ玄米はその常識を覆します。
もちもちとした食感と、噛むほどに感じる自然な甘みが特徴。
玄米が苦手な方にも「おいしい!」と感じてもらえる味わいです。
「寝かせ玄米®」は結わえるが商標登録している、オリジナル商品です。
項目 | 寝かせ玄米の基本情報 |
種類 | 4種類(小豆・黒米・もち麦・十五穀) |
原材料 | 【小豆ブレンド】玄米、小豆、食塩【黒米ブレンド】玄米、黒米、食塩【十五穀ブレンド】玄米、丸麦、胚芽押麦、もち麦、もち玄米、もち赤米、もち黒米、紫もち麦、はと麦、もち緑米、もちきび、もちあわ、ひえ、たかきび、玄米胚芽、アマランサス、食塩【もち麦ブレンド】玄米、もち麦、食塩 |
産地 | 小豆:北海道産 黒米:富山県産 もち麦:国産 十五穀:国産 玄米:国産 |
内容量 | 160g(1パック) |
価格 | 277~387円(たくさん買うほどお得) |
賞味期限 | 注文時より約3ヶ月以上 |
保管方法 | 常温保存 |
温め方 | 電子レンジ(500w1分40秒、600w1分20秒)、湯煎15分 |
【管理栄養士の口コミ】寝かせ玄米を実際に食べてみた感想

結わえるの寝かせ玄米を実際に食べてみて、
正直、「玄米ってこんなにおいしかったっけ?」と驚きました。
というのも、私は高校生の頃に玄米を食べていた経験があるのです。実は私が管理栄養士を目指すきっかけになったのが玄米。当時、悩んでいた体調不良が玄米で改善したのがきっかけで、玄米を長期的に食べていました。
ただ、正直言ってその頃の玄米は、「あんまりおいしくないけど、体にいいから頑張って食べよう」といった感じでした。自宅で炊いていたので、水加減や炊き加減が難しく、パサついたり、硬くなったりしていた記憶があります。
そんな経験があったので、寝かせ玄米も「どうせ似たようなものだろう」と、正直あまり期待していませんでした。
しかし、寝かせ玄米を食べ、もちもちとした食感と自然な甘みにびっくりしました。
「え、これ本当に玄米?」思わず疑ってしまうほど。
悩んでいた高校生の頃にこの寝かせ玄米に出会いたかったと感じました。しばらく玄米から離れていましたが、「また玄米生活を始めようかな」と思えるほど気に入りました。

玄米はしっかり噛む必要があるので、自然と咀嚼回数が増えて満足感もアップします。腹持ちが良いのでダイエットにもおすすめです。
結わえるの寝かせ玄米は4種類あり、それぞれに個性があります。それぞれの味の特徴や感想を詳しくレビューしていきます。
寝かせ玄米「小豆」の感想


▼電子レンジで加熱した後


私は小豆が好きなので、とてもおいしかったです!
小豆のほのかな風味とやわらかい食感が、寝かせ玄米のほんのり塩味と絶妙にマッチして、赤飯のような味わいでした。とても食べやすく万人受けしそうです。
ただ、しっかりした味なので、おかずの選び方には少し工夫が必要かもしれません。とはいえ、たまに食べるにはぴったりの一品です。
赤飯が好きな方には特におすすめ。ちょっとしたごちそう気分を味わえる一品だと思います。
寝かせ玄米「黒米」の感想


▼電子レンジで加熱した後


私が一番気に入ったのがこの「黒米」です。女性人気No.1も納得。
黒米はプチプチとした噛みごたえが印象的。噛むのが楽しくなる、そんな感覚です。
玄米特有の風味を黒米がほどよく和らげてくれるので、玄米が苦手な方にも食べやすいと思います。味に強い主張がないぶん、どんなおかずとも合わせやすく、毎日のごはんとして飽きずに続けやすいと思います。
寝かせ玄米「もち麦」の感想


▼電子レンジで加熱した後


「もち麦」は、今回の中で一番シンプルな味わいでした。
麦自体にはあまり味がないため、玄米本来の風味がしっかり感じられます。その分、玄米の味が苦手な方には少し食べにくいかもしれません。実際、私自身もちょっと苦手に感じました。
ただ、玄米のもちもち感に、もち麦のぷちぷちとした食感が加わって、噛みごたえは抜群。自然と咀嚼回数が増えるので、満腹感も得やすいです。
味付けは控えめでクセがないので、どんなおかずにも合わせやすく、毎日のごはんとして取り入れやすいと思います。
玄米そのものの味をしっかり楽しみたい方には、特におすすめの一品です。
寝かせ玄米「十五穀」の感想


▼電子レンジで加熱した後


十五穀もとてもおいしくいただきました。
白米に混ぜた雑穀米と比べると、玄米の風味がしっかり感じられるぶん、雑穀の存在感は控えめな印象です。
そのぶん、お米本来の自然な甘みが一番よく引き立っているように感じました。クセが少なく、最も当たり障りのない味わいで、玄米が苦手な方でも食べやすいと思います。
さまざまな料理に合わせやすく、毎日の主食としても取り入れやすい一品です。



私は、もともと雑穀米などが大好きなので、全部本当においしかったです!女子は好きだと思います!
玄米が体に良い理由とは?効果について解説


白米に比べて「体に良い」とされる玄米。
その理由は、精製されていないことで、米の栄養がまるごと残っているからです。
玄米は「ぬか層」と「胚芽」がついたままの状態のお米で、これらの部分にはビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富に含まれています。
白米と玄米の栄養価の比較
実際に白米と玄米の栄養価(炊飯後の状態)を比較しました。
100g当たり | 白米 | 玄米 |
エネルギー(kcal) | 156 | 152 |
たんぱく質(g) | 2.0 | 2.4 |
脂質(g) | 0.2 | 0.9 |
炭水化物(g) | 34.6 | 32.0 |
食物繊維(g)※ | 0.3 | 1.4(4.5倍) |
カリウム(mg) | 29 | 95(3倍) |
マグネシウム(mg) | 7 | 49(7倍) |
ビタミンB1(mg) | 0.02 | 0.16(8倍) |
ナイアシン当量(g) | 0.8 | 3.6(4倍) |
ビタミンB6(g) | 0.02 | 0.21(10倍) |
※食物繊維はプロスキー変法の値です。
カロリーはほとんど変わらないにもかかわらず、玄米には食物繊維やビタミン・ミネラルが圧倒的に多く含まれていることがわかります。



つまり白米より玄米の方が栄養価が高いのです。
玄米で効率よく食物繊維をとれる
特に注目したいのが食物繊維の量。
以下は、白米と寝かせ玄米の食物繊維量の比較です。
160g当たり | 食物繊維量(g) |
白米(めし) | 0.45 |
寝かせ玄米(小豆) | 3.8 |
寝かせ玄米(黒米) | 3.5 |
寝かせ玄米(もち麦) | 4.3 |
寝かせ玄米(十五穀) | 4.0 |
※白米の数値はプロスキー変法に基づいています。寝かせ玄米の数値は栄養成分表示を引用しています。
日本人の1日あたりの食物繊維量は不足状態にあります。
- 食物繊の目標量:約20g前後(日本人の食事摂取基準2025年版)
- 平均摂取量:17g程度(令和5年の国民健康・栄養調査)
↑目標に比べて約3g程度不足していることが分かります。
食物繊維って中々摂るのが難しく、この不足の3gを増やすだけでも結構大変なんです。
しかし1食だけでも、いつもの白米から「寝かせ玄米」に変えるだけで、簡単に食物繊維の目標に近づけることができるのです。
寝かせ玄米の主な健康効果


つまり白米をこの寝かせ玄米に代えることで、以下のような健康効果があるということです。
食物繊維が豊富で腸内環境を整える
寝かせ玄米には白米の約8~10倍の食物繊維が含まれています。
便通を改善し、腸内の善玉菌を増やすことで、腸内環境の改善や免疫力の向上が期待できます。
血糖値の上昇をゆるやかにする
玄米は消化吸収がゆっくりな「低GI食品」に分類されます。
これにより、食後の急激な血糖値の上昇を防ぎ、糖尿病や肥満の予防にもつながります。
ビタミンB群で代謝をサポート
玄米に多く含まれるビタミンB群は、糖質や脂質の代謝に欠かせない栄養素。
疲労回復や肌の健康維持にも効果が期待できます。
マグネシウムや鉄分などのミネラルが豊富
玄米には、現代人に不足しがちなマグネシウム・鉄・亜鉛などのミネラルも多く含まれています。
これらは、骨の健康・貧血予防・神経機能の維持などに役立ちます。



毎日食べる主食だからこそ、その影響は大きいです。
結わえる「寝かせ玄米」を食べるときの注意点


健康面では非常に優れた「結わえるの寝かせ玄米」ですが、メリットばかりではなく、いくつか注意しておきたい点もあります。
以下のようなデメリットがあります。
白米に比べてコストが高い
寝かせ玄米は、一般的な白米と比べると価格が高めです。
例えば、白米を5kg4000円とした時の寝かせ玄米の金額の差です。
価格 | 白米 | 寝かせ玄米 |
1食(160g) | 約58円 | 277~387円 |
寝かせ玄米は、購入方法によって金額が大きく異なるので、価格に幅がありますが、最低でも白米より4.5倍以上の価格がかかってしまいます。
単純に食材費だけに注目して比較すると、高いと感じる人も多いかもしれません。
健康への投資と考えるかどうかは、個人の価値観によるところです。
購入方法 | 価格 | 1個当たりの価格 |
お試しセット(6個) | ¥2,320 | ¥387 |
継続コース(12個) | ¥3,980 | ¥332 |
継続コース(24個) | ¥7,101 | ¥296 |
継続コース(48個) | ¥13,294 | ¥277(最安) |
ミックスセット(12個) | ¥3,980 | ¥332 |
ミックスセット(24個) | ¥7,890 | ¥329 |
ミックスセット(48個) | ¥15,640 | ¥326 |
小豆・黒米・もち麦のどれか1種類(24個) | ¥7,760 | ¥323 |
小豆・黒米・もち麦のどれか1種類(48個) | ¥15,380 | ¥320 |
十五穀の1種類(24個) | ¥8,540 | ¥356 |
十五穀の1種類(48個) | ¥16,910 | ¥352 |
塩分が含まれている
もうひとつ注意したいのは、「塩分が含まれている」という点です。
通常の白米は塩分ゼロですが、結わえるの「寝かせ玄米」は製造過程で塩が加えられており、以下のような塩分量となっています。
1食(160g) | 食塩相当量(g) |
白米(めし) | 0 |
寝かせ玄米(小豆) | 0.4 |
寝かせ玄米(黒米) | 0.4 |
寝かせ玄米(もち麦) | 0.4 |
寝かせ玄米(十五穀) | 0.4 |
1食あたりの塩分量は0.4gですが、厳格な塩分制限をしている方にとっては注意が必要です。



とはいえ、1日に何食も食べると塩分が積み重なるため、摂取量の管理は意識しておきましょう。
まとめ:結わえるの「寝かせ玄米」は管理栄養士もおすすめ!


この記事では、結わえるの寝かせ玄米を食べた感想や玄米の栄養効果について解説しました。
要点をまとめると以下の通り。
- 初心者でも食べやすい味と食感
- 腹持ちがよく、ダイエットにも◎
- 白米から玄米に変えるだけで栄養価がアップ
- 特に食物繊維の摂取に効果的
- ただし、塩分が含まれている点には注意が必要
結わえるの寝かせ玄米は、手軽に玄米生活を始めたい人にぴったりの主食です。
栄養バランスがよく、管理栄養士の立場から見ても、自信を持っておすすめできる商品と言えます。
白米から置き換えるだけで、日々の食事がぐっと健康的に。



興味のある方は、ぜひ一度試してみてください。